
(出典元)ライフネット生命保険株式会社
(引用元)http://www.lifenet-seimei.co.jp/newsrelease/2009/1635.html#anchor2 「保育園・幼稚園に関する調査」
家から近いことや、保育時間の長さは現実的な問題として外せないポイントですよね。
その他にどのようなことに注目して選べばよいでしょうか。

子どもも大人も凸凹(違い)を認め合える社会を目指して活動をしている、特定非営利活動法人オトナノセナカは、年に一度「6歳までに知っておきたい!素敵な幼児教育コレクション」と題した子育て手法セミナーを実施しています。世の中にある幼児教育法の中から意思を持って選択できるように、素敵なアプローチをしている先生を招いてノウハウを教えてもらいます。
7/19(日)・20(月・祝)に柏の葉キャンパスで行われた「マナビーヤ!フェスタ」では、その一部を体験できるワークショップが開催されました。そこで紹介された、“教育のプロである先生たちは、どのように幼稚園・保育園を選んでいるか”を、ぜひ参考にしてみてください。

マナビーヤ!フェスタ会場入り口
件じゃなくて最後は人
まず、“子どもは親が信頼することを信頼する”ということを覚えておきましょう。
実際に幼稚園、保育園に言ったときに、
・先生を親が信頼できるのか。
・保育士がきらきらと働いているか。
・子どもが行きたがるか。
そんなことに注目してみてください。
教育方法とか習い事とか、園の環境とかいろいろありますが、最後はやっぱり人です。あれもこれもと悩んでしまったら、自分が居心地のいい場所かどうか考えてみましょう。

夫婦で保育園・幼稚園を選ぶプロセスが大切
もう一つ大切なことは、夫婦でしっかり話し合うことです。忙しい毎日、なかなか夫婦で話す時間ってなかったりしますよね。子どもには、どんな園がいいのか。これから先小学校、中学校と子どもにとって大事な選択をしていく中で、どんなことを大切にしていくのか。そのとき子どもはどんな状態なのか。子育てにおいて何を大切にしていくのか。そんな会話をしていくことが、いい夫婦になっていくきっかけになるかもしれません。
どこを選ぶのかも大切ですが、もっと大事なことは、子どものために自分や夫婦の価値観に合った選択を、意思を持って選んでいくということですね。そのプロセスを大切にしましょう。
オトナノセナカ( http://otona-no-senaka.org/ )
マナビーヤフェスタ!( http://mamatx.net/manaveeya/manaveeyafesta/?key=side )