子育てでは、「何度言っても子どもが言うことを聞かない」などということはよくあることですが、毎日のように繰り返されると、親も疲れ切ってしまいます。こんな悩みに応えてくれるのは、昔は、おじいちゃんやおばあちゃんの知恵や経験論でした。そういった人が身近にいて相談できると安心ですね。
ところでここ数年、脳科学や心 理学の研究が急速に進歩してきました。テレビでも心理学者や脳科学者がコメンテーターとして登場して、解説している姿を見かけます。そういった脳科学や心理学の研究成果を毎日の子育てや子どもの教育に生かすことができたら、すばらしいことかもしれません。
そんな願いを現実にかなえてくれる場所が、「子育て科学アクシス」です。実際に体験してきたことを紹介します。
楽しみながら学ぶ
子育て科学アクシスでは、色々なワークを通して、子育てに役立つ脳科学や心理学の考え方を学んでいきます。ワークとは、ワークショップ(workshop)の略で、ちょっとした作業やゲームをしながら、考えたり学んだりする活動です。ワークを通して学ぶと、単にお話を聞くよりも楽しんで学べますし、より深くしっかりと学ぶことができます。この日のワークでは、まず前頭葉を活性化させるゲームを体験しました。そうすると自分自身の脳と心の働きを高まって学ぶ準備が整うそうです。ゲームをやるのはいくつになっても楽しいもので、学ぶ意欲にもつながっていく気がしました。
写真に写っている女性が子育て科学アクシスの代表の成田奈緒子先生です。成田先生は、文教大学教授で発達脳科学が専門にしている小児科のお医者さんです。成田先生は「楽しい気持ちで学ぶ方がきちんと脳に入っていきますよ」と何度かおっしゃっていました。全体的に勉強と言うよりはゲーム感覚で楽しめました。脳科学の難しい内容かもしれませんが、楽しめるワークを通してすんなりと理解できたように思いました。

クイズも交えて、楽しく学べるワークです。(子育て科学アクシスのフェイスブックからお借りしました。)
また、この日は成田先生だけではなくスタッフの上岡勇二先生も登場しました。時折、成田先生と上岡先生の2人でコラボレーションしてワークが進んでいきました。上岡先生は臨床心理士で発達障害者支援センターなどで子どもから大人まで支援してきた豊富な経験を持っておられるとのことでした。上岡先生はユーモアのある人で、参加者が大笑いしてしまう場面も何度かありました。成田先生と上岡先生の2人のコラボレーションは掛け合い漫才のようですごく楽しい時間になりました。
肝心のワークショップの内容ですが、こちらの記事で詳しくご紹介する事は控えさせていただきます。本当は紹介したいのですが、紹介できず残念です。今回、参加してみて、家庭での子どもとのやりとりに役立つ知識を学ぶことができました。脳の仕組みから学ぶことができたので、子どもへの対応に自信が持てるように思います。発達障害のお子さんにはもちろん、発達障害ではないお子さんに対しても、家庭でのかかわり方を一工夫できるようになると思いました。

上岡勇二先生(子育て科学アクシスのフェイスブックからお借りしました。)
居間のような空間
子育て科学アクシスは事務所などが入っているビルの一室にありますが、ちょっとしたサロンのような雰囲気になっていました。受付のあと部屋の真ん中にある大きなテーブルに座ります。そこで、最初に出てきたのが、なんと飲み物のメニューでした。緑茶からフレーバーティーまで20種類近い中から選ぶようになっていました。ちなみに私が選んだのはレモンジンジャーのフレーバーティーでした。ちょっとしたおやつも出されて、くつろげる雰囲気満点でした。ちなみに写真は準備をしている成田先生です。記事を書くために少し早く伺ったので、準備の様子を撮らせていただきま した。
ワークは楽しく学ぶ体験でしたが、子育て科学アクシスという場は、安心できてくつろげる場でした。他の参加者の方と同席でしたが、スタッフの方が上手く話題を振ってくれたりして、自然とおしゃべりができてそれも楽しかったです。また、参加者は自分でつけたニックネームを名札に書いていますので、そのニックネームで呼ばれたり呼んだりしました。プライバシーも保たれていて安心でした。
成田先生は「子育て科学アクシスは「居間のような空間」なんです」と話していました。「いろんな人が居て、くつろいで安心しておしゃべりができて、ちょっと学んだり気づきがもらえたりするんです。」ということです。私も、知らず知らずのうちにくろいで楽しい時間を過ごすことができていました。

ラップにお菓子をくるんでいます。私もワークの時に美味しくいただきました。

本棚には成田先生の本だけではなく、ボードゲームや立体パズルなどが沢山あります。
無料体験
こんなふうに、楽しんで、くつろいで、しっかり学べるという、非常にお得な子育て科学アクシスです。さらにお得なのが、なんと無料体験があるのです。基本的に初めての利用は、まず無料体験になっているようです。まず1度体験してみてから、会員になるかどうかを考えることができるというのも安心です。
子育て中の方には、すごくおすすめです。
連絡先など
子育て科学アクシス http://www.kk-axis.org/
〒270-0163
千葉県流山市南流山2-2-7
シブヤビル304号室

アクシスの看板です。